2025/07/26
苦手克服(駐車・右左折・狭い道)
「え、営業車も運転するんですか…?」配置転換されたペーパードライバーの私が、出張講習で“営業デビュー”できたワケ


「え、営業車も…私が運転するんですか?」
その一言を言われた瞬間、頭の中が真っ白になりました。
事務職として5年間、社内業務を淡々とこなしてきた私。運転なんて、10年以上前に免許を取ったきり、ペーパードライバーまっしぐら。もちろん営業車なんて、一度も触れたこともありません。
でも、上司からの言葉はこうでした。
「来月から営業に異動ね。お客様の内見案内も担当してもらうから、営業車も使って。大丈夫でしょ?」
心の中で「大丈夫じゃないです」と叫びながら、その日から私は、毎晩のように「営業車 運転 怖い」「営業車 ブランク 事故」「運転できない 営業職 辞めたい」と検索する日々に入りました。
営業車に乗るというプレッシャーは、運転経験の有無だけじゃありません。
お客様を乗せて走ること、自分の操作ミスで事故を起こすかもしれないこと、会社の看板を背負って走る責任の重さ──それらが混ざって、私の心はどんどん縮こまっていきました。
それでも逃げられない。
営業車に乗れない人間は、この仕事を続けられないのかもしれない。
そう思い詰めていたある日、たまたま目に入ったのが「出張型ペーパードライバー講習」という言葉でした。
「会社の近くまで来てくれる?」「営業車で練習できる?」「1対1で見てもらえる…?」
そのすべてが、今の自分にぴったりでした。
私はすぐに申し込み、講師の方とともに“営業車で外回りを想定した練習”を始めたのです。
ここから先は、「運転なんて無理」と思っていた私が、“事故ゼロで営業デビュー”を果たすまでの実体験です。
営業車に対する不安、講習での気づき、そして何より、1人でお客様を乗せて走れた日のこと──
同じように、営業車の運転に不安を抱える誰かのヒントになればという想いで、ありのままを書きました。
自暴自棄──営業職への異動まで1ヶ月。営業車の運転が怖すぎて、私はまだ何もできていなかった

「来月から営業部配属ね。営業車も使うから」
上司からそう言われた日から、私の心はずっと止まったままでした。
もともと内勤の事務職。パソコンと電話とコピー機が私のフィールドで、営業車なんて見たことはあっても、運転するなんて想像すらしていませんでした。
しかも私はペーパードライバー歴10年以上。
“運転”という言葉を聞くだけで、体がこわばるような感覚さえありました。
それでも異動の日は迫ってくる。
でも、私は──まだ何もできていなかったんです。
「免許返そうかな…」
「営業職になるぐらいなら辞めた方が楽かも」
「絶対営業車ぶつけるし、お客様を乗せて走るとか怖すぎる…」
現実から逃げるように、寝る前はYouTubeでASMRや占い動画を延々と流していました。
営業車のことを考えたくない。会社のことも、何もかもどうでもよくなっていったんです。
昼休みにはスマホで
「営業車 怖い」「営業職 配置転換 つらい」「社用車 運転できない」
と、同じような悩みを検索するのが日課になっていました。
でも、検索結果のどれもが現実味がなくて、余計に落ち込むだけ。
何も行動していない自分が、どんどん嫌いになっていきました。
「いっそ辞めちゃおうか」
そんな言葉が、口をついて出たのは、大学時代の友人とのLINEでした。
「え、それマジでキツいじゃん。でも…まだ何もしてないなら、逆に今が動くチャンスじゃない?」
その返事を見た瞬間、何かがふっとゆるんで、涙が出そうになったのを覚えています。
誰にも言えなかった「怖い」「ムリ」という気持ち。
でも、ちゃんと話してみたら、少しだけ気持ちが軽くなった。
営業車に乗る不安も、運転ブランクも、“私だけの悩み”じゃなかった。
でもそのときは、まだ──
「じゃあ、どうすればいいの?」という答えは、見えていませんでした。
きっかけは「口コミ」だった──“私でも大丈夫かも”と思えた瞬間と、初めて電話で相談した日

自暴自棄になってからしばらく、私はほとんど何もできないまま時間だけが過ぎていきました。
でも、ある日何気なく「営業車 怖い」「ペーパードライバー講習 口コミ」と検索したときに、あるサイトの口コミ欄が目に留まったんです。
そこには──
「10年ぶりの運転で不安しかなかったけど、インストラクターの方が丁寧にサポートしてくれて営業車にも乗れるようになりました」
「車庫入れもできなかった私が、お客様を乗せて案内できるように!」
「気持ちから寄り添ってくれた講習でした」
そんな言葉が並んでいました。
私と同じように苦しんでいた人たちが、少しずつ変われている──そう思った瞬間、ほんの少しだけ、心の中に光が差した気がしたんです。
「……もしかして、私でも、大丈夫かも。」
そう思ったとき、気がついたらスマホの画面に表示されていた「お問合せ・無料相談」の電話番号をタップしていました。
電話がつながるまでの数秒が、ものすごく長く感じました。
出たのは、落ち着いた声の男性の方でした。
「はじめまして、講習について少しお伺いしたいのですが…」
最初はそんな風に話し始めた私でしたが、気がつけばボロボロと、言葉があふれていました。
「営業車に乗るのが本当に怖くて…」
「10年以上運転していなくて、もう無理かもって思ってて…」
「仕事を辞めようかとさえ考えたくらいで…」
一気に話す私の言葉を、相手の方は一切遮ることなく、ただじっくりと耳を傾けてくれました。
「大丈夫ですよ。そうおっしゃる方、多いんです。」
「最初は“怖い”って言いながら泣き出してしまう方もいらっしゃいますから…」
その言葉に、思わず涙がにじみました。
“あ、ここなら話してもいいんだ。怖いって言っていいんだ。”
そう思えたのは、本当に久しぶりのことでした。
営業車への不安、運転への苦手意識、異動の重圧──
ずっと心に溜め込んでいたものを、初めて誰かに言葉で吐き出せたあの日。
私の“変化”は、あの1本の電話から始まったのだと思います。
最初の講習って何をするんですか?何も覚えていなくて不安です…

相談者:
「正直、エンジンのかけ方とかサイドブレーキの位置とかも曖昧で…。
営業車の運転なんて本当にできるのか不安でいっぱいなんです。
最初の講習って、何から始まるんでしょうか?」
インストラクター:
「大丈夫ですよ。
初回講習では“いきなり運転”は絶対にさせません。」
「まずは営業車の運転席に座ってもらい、運転姿勢・ミラーの合わせ方・シート位置の調整から確認していきます。
そのあと、サイドブレーキやウインカーの位置、ペダル操作など基本操作の説明と確認を一つずつ行います。」
「すべて車内でできることからスタートしますので、“アクセル踏む前にできる安心”をまず積み上げることを大事にしています。」
相談者:
「そうなんですね…少し安心しました。
“営業車に乗る”ってだけで、もう頭がいっぱいになってて…」
インストラクター:
「そのお気持ち、本当によくわかります。
“何が怖いのか”を明確にしていくことで、ちゃんと講習内容も調整できます。」
「たとえば『右左折が怖い』『車線変更ができない』『車庫入れが苦手』など
細かくヒアリングしながら、マンツーマンで進めていきますのでご安心ください。」
「最初は不安で涙ぐんでいた方も、2回目には“今日も乗れた”と笑顔で言ってくださいます。
それくらい、講習は“できる”の積み重ねなんです。」
「営業車が怖い」「運転にブランクがある」「このまま辞めようか悩んでいる」
そんな方のために、ハートフルドライビングでは個別に相談できる無料会と、初回お試しの体験講習をご用意しています。
まずはお気軽に、不安や悩みを話してみることから始めませんか?
無理な勧誘や申し込みは一切ありませんので、安心してご利用いただけます。
初回お試しコースのリアル体験|装置の戸惑いから運転再開の第一歩まで

装置だらけの運転席に緊張MAX──最初の30分は話すだけで精一杯でした
待ち合わせ場所のコインパーキングでインストラクターと合流し、まずは運転席に座るところからスタート。でも、目の前に広がるメーター類、ミラーの角度、シフトレバー、ナビ、ボタンだらけの装置類を前にして、完全にパニック状態。「これ、全部覚えなきゃいけないの?」と頭が真っ白になり、正直その場から逃げ出したくなりました。
でも、インストラクターの小竿さんはそんな私の様子をすぐに察して、「今日は“走ること”が目的じゃなくても大丈夫です」と言ってくれました。
結果、最初の30分は運転席に座ったまま、「何が怖いのか」「過去に何があったのか」「どんな場面が特に不安か」など、じっくり話を聞いてくれる時間に。
“ペーパードライバー講習”というより、まるでカウンセリングを受けているような感覚でした。
走り出したのは静かな駐車場──「まっすぐ進むだけ」がこんなに緊張するなんて
ようやく気持ちが少し落ち着いてから、「試しに数メートルだけ動かしてみましょうか」と提案され、広めの駐車場内でハンドルを握ることに。エンジンをかけて、ギアをDレンジに。右足をブレーキからアクセルに移す瞬間、心臓がバクバクと音を立てました。
「まっすぐ走るだけ」──それだけのことなのに、全神経が集中していて汗が止まらない。でも、インストラクターの声が常に耳元でサポートしてくれていて、「今の発進、すごく丁寧でしたよ」「ハンドルの持ち方、ばっちりです」と安心の言葉を投げかけてくれるたびに、少しずつ自分を取り戻していくのがわかりました。
90分の講習が終わっても──「時間大丈夫ですから」と最後まで寄り添ってくれた
講習終了の時間になっても、小竿さんは時計をちらりとも見ず、「最後に気になっていること、もう少しだけお話しましょうか」と声をかけてくれました。
私は、信号の見落としや歩行者が怖いこと、子どもを乗せたときの責任の重さなど、講習中に言いそびれた悩みをぽつぽつと話しました。それに対して、「そういう不安は皆さん共通してますよ」「大丈夫、ちゃんと一歩ずつ戻っていけます」と優しく返してくれたことで、講習が終わってからの方がむしろ前向きな気持ちになっていました。
結果的に、私はその場で「明日、またお願いしてもいいですか?」と次の予約を入れていました。間を空けずに2回目を受けたい、そんな気持ちになれたのは、小竿さんが技術面だけでなく“気持ち”に寄り添ってくれたからだと、今でも思います。
「勇気を出してくださった時間でした」──小竿インストラクターが語る“初回90分”の意味
最初は「走らなくていいです」とお伝えしました。無理に運転するより、まずは今の気持ちを言葉にしてもらうことが大切です。
今回の90分は、“走る練習”というよりも“心の準備を整える時間”だったと思います。でもその中で、ご本人が勇気を出して発進し、「まっすぐ進めた」ことで、大きな自信を得られた瞬間が確かにありました。
講習後に「また明日、お願いします」と言ってくださったのは、私にとっても忘れられない言葉です。
今回の受講者は、装置や操作に対する混乱が大きく、初回では不安が先立っていました。ですが、「話すことで落ち着き、実際に運転できた」という変化は、ペーパードライバーの典型的なプロセスです。
この90分講習は、ただの練習ではなく「再出発のスタート地点」として、十分に意味のある時間だったと評価しています。
「営業車が怖い」「運転にブランクがある」「このまま辞めようか悩んでいる」
そんな方のために、ハートフルドライビングでは個別に相談できる無料会と、初回お試しの体験講習をご用意しています。
まずはお気軽に、不安や悩みを話してみることから始めませんか?
無理な勧誘や申し込みは一切ありませんので、安心してご利用いただけます。
部署異動まであと2週間──会社前スタートで突っ走った!駐車・車線変更・交差点の追い込み練習

講習2回目は、仕事終わりの19時から、会社の前で待ち合わせスタート。
小竿インストラクターが「お仕事お疲れさまです。今日は会社帰りにそのまま、営業車想定で走ってみましょう」と、疲れた気持ちをほぐしてくれるような言葉をかけてくれて、心が軽くなりました。
まずは苦手だった「駐車」からじっくり練習。
照明が少ない夜間のコインパーキングで、白線が見えづらい中、「感覚で合わせる」ことの難しさを痛感。でも小竿さんの横での声かけが、まるで“手元ガイド”のように的確で、何度かの挑戦で感覚が掴めてきました。
続けて向かったのは、幹線道路での「車線変更」や「交差点の右左折」。
交通量の多い道では、1秒の判断が大事。ミラー、目視、ウィンカー、ハンドル…そのすべてをリアルタイムで「今!」「はいOKです」と支えてくれる存在がどれほど安心できるかを体感しました。
特に印象的だったのは、会社近くの複雑な五差路交差点での右折。以前なら絶対に止まっていた場面で、「行けるときは信じて進んで大丈夫」と言われ、勇気を出して進めた瞬間は、まさに自分が変われたと実感した瞬間でした。
終わった後も、「このあとの練習内容どうするか」や「実際に運転する場面の想定」まで丁寧に話を聞いてくれて、気づけばその場で“翌日の講習”も予約していました。
最後の仕上げは“自分で走る”──判断力チェックで走り切れるか試す
講習の最終日は、「自分でルートを決めて判断して走ってみる」という実践チェックに入りました。
今回のルートは、会社前→幹線道路→住宅街→大型スーパー前→自宅付近までの複合構成。交差点、車線変更、右左折、歩行者の確認など、これまでの講習で扱ってきた内容すべてを自分で判断しながら走る場面が続きます。
途中、信号のない横断歩道にさしかかったとき、私は一瞬迷いながら通過してしまいました。
その直後、小竿インストラクターが静かにこう問いかけてきました。
「今、歩行者が渡ろうとしてたの気づきましたか?どう判断しましたか?」
私は素直に、「渡ろうとしてたかもしれませんが、止まるか迷って…」と答えると、すぐに路肩に車を停めて説明タイムへ。
「止まる・止まらない」の判断軸や、タイミング・歩行者の目線の読み取り方など、講習では何気なく指示されていた内容が“自分の判断”となると難しいことを痛感。
でもそれをすぐにフィードバックし、再確認させてくれる小竿さんのスタンスがとてもありがたかったです。
その後も、スーパー前の横断歩道での止まり方や、住宅街での一時停止のタイミングなど、すべてを「自分の判断+理由説明」という形で進めることで、確実に“実戦力”が身についている感覚がありました。
この日の最後、小竿さんが「最初のころと比べて、判断のスピードと的確さがまったく違いますよ」と言ってくれた一言が、とても嬉しかったです。
ハートフルドライビング|小竿インストラクターの講評と“判断力の仕上げ”アプローチ
講習の最後は、受講者の方に自分でルートを設定していただき、「判断力」が実践でどう活かせるかを確認する時間にしました。
信号のない交差点、T字路、横断歩道など、都内の典型的な判断場面をあえて選び、ご本人がどのように反応するかを見守りつつ、必要に応じてその場で車を安全な場所に停め、フィードバックを行いました。
途中では、横断歩道に歩行者がいた場面ですっと自然に停止できた瞬間がありました。以前の不安そうな様子からは想像できないほど、自信を持った判断で、講師としても非常に感慨深いものがありました。
一方、右左折時の速度調整や、見通しの悪い合流地点ではまだ迷いが見られたため、今後は「体で覚える判断」へ落とし込む反復練習をおすすめしています。
判断が曖昧になった箇所では、私から「今どう判断しましたか?」と問いかけ、言語化していただくことで認知と行動を一致させるトレーニングも行いました。これは再発防止だけでなく、自分の運転に自信を持つうえでとても効果的です。
今回の講習では、「なんとなく進む」から「根拠をもって動く」への変化がしっかり見られ、判断力の仕上げとして十分な手応えを感じています。東京で運転を再開したい方には、こうした“自分で考える講習”が非常におすすめです。
「営業車が怖い」「運転にブランクがある」「このまま辞めようか悩んでいる」
そんな方のために、ハートフルドライビングでは個別に相談できる無料会と、初回お試しの体験講習をご用意しています。
まずはお気軽に、不安や悩みを話してみることから始めませんか?
無理な勧誘や申し込みは一切ありませんので、安心してご利用いただけます。
【Before → After】「あの時がなかったら、私は会社を辞めていた」──“運転できない”が“営業の武器”に変わった瞬間

ペーパードライバー歴15年。不動産営業への異動で「車が運転できない」ことが退職理由になりかけていた
「今後は、現地案内も含めた営業スタイルに変えていきます」──
部署異動の際に言われた一言に、頭が真っ白になりました。私は都内の不動産会社で働いており、これまで内勤業務が中心。
ですが、ある日突然、都内全域の現地へ“車で”お客様を案内する営業職に配置換え。
普通免許は持っているものの、実は15年間ハンドルを握っていない“完全なペーパードライバー”だった私にとっては、まさに崖っぷちでした。乗れないことがバレるのが怖くて、同僚にも家族にも相談できず、密かに「もう辞めようかな…」と考えていたタイミングで、出張型のペーパードライバー講習「ハートフルドライビング」の存在を知りました。
「この1件が転機でした」──講習の翌週、初回案内で“成約”に至った賃貸物件と運転ルートのリアル
初めて運転して案内したのは、杉並区の築浅1LDK・駅徒歩7分の人気物件。
道中は一方通行も多く、駐車場も少ないエリアでしたが、講習で練習した「事前のルート設計・巻き込み確認・バック駐車」が活きました。お客様は20代後半のご夫婦。雨予報だったこともあり「車で案内してもらえるのは助かります」と喜んでいただけたのが大きなきっかけに。
室内をご案内しながら、「実は運転、久しぶりなんです」と正直にお話しすると、「全然そんなふうに見えませんよ!」と笑っていただけました。物件をご覧いただいた後、現地近くのスーパーや保育園の前までお送りし、エリアの雰囲気をご紹介。
そのまま店舗に戻る道中で「もうこの物件でお願いしたいです」と成約に。後日、お客様から「運転も丁寧で、安心して移動できたことも契約の後押しになりました」と言っていただき、“運転できることが営業の武器になる”と初めて実感しました。
ペーパードライバー講習が、東京での営業活動に“自信”をくれた
「また明日も、講習お願いできますか?」──
あの日、講習を受けていなかったら、私は運転を避け続け、たぶん仕事を辞めていたと思います。ハートフルドライビングの講習では、都内の一通・路駐・交差点の危険予測まで対応したリアルな走行指導があり、単なる運転技術ではなく「営業に使える運転力」が養われました。今では週に3〜4件のご案内を担当していますが、「運転が苦手」と悩んでいたあの日の自分に「大丈夫だよ」と伝えたい気持ちでいっぱいです。
営業車で活躍できる私に変われた】ペーパードライバー講習で手にした“運転力”が、仕事と人生を変えた

「ペーパードライバーだった私が、いま営業車で都内を走っているなんて…」
半年前の自分には、到底想像できなかった姿です。当時、運転ブランク10年以上・方向感覚ゼロ・都内の一通が怖いという3拍子揃った状態で、不動産営業への異動辞令が下り、内心では“退職”の文字がよぎっていました。そんな私の転機となったのが、新宿エリアから出張対応してもらえたハートフルドライビングのペーパードライバー講習です。
会社前からスタートできる柔軟さと、「不安に寄り添う講習スタイル」が、心のブレーキを外してくれました。講習では、右左折時の視線誘導・信号のない交差点での優先判断・営業エリアのルート設計・駐車トレーニングなど、まさに「実務で即使える技術」を実地で練習。
講師の小竿さんからの「これは実際に営業で使えるルートですね」「お客様を安心させる運転です」といったフィードバックが、自信につながりました。
実際、講習の翌週に案内した1LDKの賃貸物件では、初めて運転して現地案内し、初回のお客様から即契約をいただけるという成功体験に。
「車で連れて行ってもらえて助かりました。安心して物件を見られました」と言っていただけた一言は、私にとって宝物です。
今では週3〜4件、営業車で都内(特に新宿・中野・杉並エリア)をスムーズに案内できるまでになりました。
「東京で営業職として再スタートしたい」「運転ができれば仕事の幅が広がる」
そんな方にこそ、このペーパードライバー講習はおすすめです。単に車の操作を教えてくれるのではなく、“目的のある運転”を一緒に目指してくれる。
ハンドルを握ることが、営業力・対人力・提案力すべてにつながると、私はこの講習で学びました。「あの時ハートフルに出会っていなければ、私は営業車に乗るどころか、会社を辞めていたかもしれない」
そう思うと、あの90分の出張講習は、私の人生の大きな分岐点でした。
運転再開を仕事に活かしたいあなたへ──今すぐ一歩を踏み出してみませんか?
「営業車を使う部署に異動になった」「東京で営業職なのに運転に自信がない」──そんな方はぜひ、ハートフルドライビングの出張型ペーパードライバー講習をご利用ください。
初回お試し90分コースでは、あなたの目的・使用環境に合わせた実践講習を行います。さらに、講習前の無料個別相談で、不安や目標をしっかりヒアリングいたします。※新宿・池袋・渋谷・中野など、東京23区中心に出張対応しています。
🔗 関連リンク
本記事の監修:小竿 建(株式会社ハートフルドライビング 取締役・東京ドライビングサポート 代表)
小竿 建(こさお・けん)氏は、新宿本社「株式会社ハートフルドライビング」取締役であり、東京ドライビングサポート代表としても活動。
国家資格である教習指導員資格に加え、警視庁方式 運転適性検査 指導者資格(第7501号)を保有。
長年にわたり北豊島園自動車学校にて教習指導員として勤務し、累計3,000名以上の受講者を指導した経験を持つベテランインストラクターです。
現在は東京都内を中心に、運転の不安やブランク、恐怖心を抱える方に向けた
「心理的カウンセリング型×実地講習」を融合させた独自の出張型ペーパードライバー講習を企画・開発。
教材設計・インストラクター指導・コース構築までトータルで手がけています。
主なメディア掲載実績
✅ 【FNNプライムオンライン】 「心理的カウンセリング型」ペーパードライバー講習が紹介されました。
✅ 【東京新聞】 出張型×テスラ対応の講習が話題に取り上げられました。
✅ 【niftyニュース】 【独自調査】60%が「運転再開に不安」──“再開の壁”に寄り添う出張型 90分ペーパードライバー講習の新スタイル。心理的カウンセリング型サポートに共感の声広がる
本記事の企画・編集・執筆:大塚 元二(ハートフルドライビング 広報)
大塚 元二(おおつか・げんじ)は、株式会社ハートフルドライビングの広報担当。
ペーパードライバー講習に関する取材・構成・情報発信を通じ、延べ100名以上の受講者インタビューを実施。
運転再開に不安を抱える方々の心理傾向や、地域別の事故傾向、実際の講習事例をもとに、
「再現性ある安心設計の記事構成」を追求しています。
特に再開初期の課題として挙げられる、
・ブランク年数と自信の関係性
・都内特有の交通環境
・心理的カウンセリング型サポートの重要性
などを深く取材し、
読者が“自分ごと”として講習イメージを描ける構成を目指して記事を制作しています。
【事業者名】
ハートフルドライビング|出張ペーパードライバー講習(東京都内全域対応)
【所在地】
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目5−9 ファーストリアルタワー新宿 1005号
【電話番号】
フリーダイヤル:0120-856-774
直通:090-2711-7196
【公式サイト】
https://heartful-driving.jp/
【対応エリア】
新宿区・中野区・杉並区・渋谷区・豊島区 ほか東京都内全域(出張対応)